津田宣秋のブログ|読書レビュー

ツアーオンライン株式会社(東京都立川市)代表取締役津田宣秋の読んだ本の感想が中心のブログです。森鴎外、井伏鱒二、吉川英治、菊池寛が好きです。ホームページ制作やサーバー、温泉ガイドぽかなび.jpの運営を行っています。書評レビュー。

タグ:内村鑑三

『後世への最大遺物・デンマルク国の話』 (岩波文庫) 内村 鑑三幕末から明治の端境期には多くの若者が我も我もと海外へ旅立った。福沢諭吉、渋沢栄一、新渡戸稲造、新島襄、岡倉天心森鴎外夏目漱石・・・・。彼らは宗教、言語、人種の異なる地で、時には挫折しつつも、先進文化を貪欲に吸収し、人一倍視野の大きな人間となって帰国した。そして日本で後世に残る大きな事業を成し遂げたのである。人並み以上の向学心や探求心、不屈の闘争心が成功の道を切り拓いたのだ。

内村鑑三も同様に海外を志向した一人であった。札幌農学校(現北海道大学)に進んだ内村は、「Boys, be ambitious」で知られるクラーク教頭が残した「イエスを信じる者の誓約」に署名し入信する。24才の時に単身渡米し、マサチューセッツ州にある名門・アマースト大学に入学。卒業後、ハートフォード神学校でキリスト教を学び、28才で帰国をしている。その後の活躍は周知の通りである。

本書は1894年(明治27年)7月に、箱根芦ノ湖畔で開催された基督教青年会(YMCA)第6回夏期学校において、内村がおこなった講演「後世への最大遺物」を書籍化したものである。私たちは現代をどのように生き、次の世代に何を遺すべきなのか。頼山陽の詩「天地始終無く 人生生死有り」を引きながら、限られた人生の中で志すべき道を語る。

「この美しい地球、この美しい国、この楽しい社会、このわれわれを育ててくれた山、河に一つの何かを遺していきたい。何も遺さずには死んでしまいたくない。その証としてこの世に記念物(Memento)を置いて往きたい。」

具体的には何を遺せばいいのか。一番良いのは社会のために使える「金」を遺すこと。しかし「金」を貯められるのは一種の天才(Genius)であって誰でも出来ることではない。では他の人は?社会に役立つ「事業」を遺せばいい。安治川を開削した河村瑞賢やアフリカで公共工事をおこなったリビングストンのように世の中が助かる「事業」を遺すのだ。

「金」も「事業」も出来ない人はどうする。「思想」ならば遺せるはずである。若い人に自身の志を注いでいくのだ。フランス革命のきっかけとなった『人間悟性論』を著したジョン・ロックや王政復古の志を『日本外史』に遺した頼山陽のように「著述」か「教鞭」によって自身の思想を遺していくのだ。

だが「金」も遺すことができず、「事業」も遺すことができない、文学や教師となって「思想」を遺していくことの出来ない人もいるだろう。そんな人はどうすればいいのか。誰にでも出来る最大遺物とは何か。それは「勇ましい高尚なる生涯」を送ることである。世は悪魔ではなく神が支配していると信じ、失望ではなく希望の世であり、悲嘆ではなく歓喜の世であると考える。そのことを実行して生涯を送り、世を去ること。それこそが後世に残す最大の遺物である。そう内村は訴えたのである。

講演当時の内村は弱冠33才。全国的論争にまで発展した例の不敬事件で第一高等中学校の教職を追われ、失意と窮乏の真っ直中にいた頃だ。これまでの人生もキリスト教入信が時に世間の批判を浴び、5年に及ぶアメリカ留学では良くも悪くも西洋文化の実体に挫折し、不敬事件で苦悩した妻は病死と苦労の連続だった。

しかし約一時間に渡るこの講演からそのような艱難は微塵も感じられない。時にはユーモアを交え、生き方の要諦を会場に向かって穏やかに語る様子は、むしろ自身の人生も順風満帆、前途洋々の感すらある。ここに内村鑑三の決して怯むことのない強靱な精神があるのだと思う。多くの辛苦を乗り越えてきた経験、東西の両哲学、宗教から得た教養とそれを礎にした確固たる思想を見ることが出来る。

若い時の経験は何物にも代え難い。それが苦労と挫折の結果、得たものであればあるほど、自分自身の精神となり血となり肉となって、人間は飛躍的に成長をしていく。「他の人の行くことを嫌うところへ行け 他の人の嫌がることをなせ」と言った内村の友人メリー・ライオン女史の言葉が耳に残る。自分の立場が少数であることを喜ぶようでなけれなならない。内村が後世に遺したこの尊き思想は今も私たちの社会に生き続けているのだ。

※併録の『デンマルク国の話』は、1911年(明治44年)に内村の自宅で毎週開催されていた研究会での話を収める。人口は日本の十分の一、面積は九州程度、過去にドイツ、オーストリアとの戦争で敗れた歴史を持つヨーロッパ北部の小国デンマークが、実は現在では日本以上に豊かな国であること、その理由の一つが敗戦後にダルガスという一人のリーダーが荒れ地におこなった植樹で国が豊かな田園に変わったことが語られている。国全体で復活に取り組んで成功した「信仰の実力」を説く。

『代表的日本人』 (岩波文庫) 内村 鑑三、鈴木 範久『代表的日本人』 (岩波文庫) 内村 鑑三、鈴木 範久 1894年(明治27年) [ Japan and Japanese ]を発表

グローバリゼーションという言葉が登場して数十年が経つ。その動きはここ数年、私たちのまわりでもいっそう顕著になって来た。インターネットなどのITの発展、移動手段の発達と低コスト化、市場の国際的な開放によって「世界規模化」は加速し、自国の経済成長だけを考えていれば良かった時代はとうの昔に終焉している。言語、人種、宗教が異なる多様な社会の中で、互いにどう理解して共存していくかを真剣に考えなければならない時期が来ているのだ。

地理的条件や歴史的経緯を鑑みてもわかるように日本は古来、独立独歩の姿勢を貫いてきた。国家の四方を海で囲まれ、東側の太平洋に至っては隣国の米国までは6,000km以上、当時世界の中心であったヨーロッパから見ても極東、遙か世界の果てである。また18世紀から19世紀にかけて起きた産業技術の近代化、いわゆる産業革命の時代も、鎖国政策の真っ只中で、イノベーションの影響はほとんど受けていない。つまり陸続きのため国家同士の領土争いや経済戦争を繰り広げてきたヨーロッパや世界中からの移民による切磋琢磨の集合体である米国とは成り立ちが全く異なるのだ。良い意味で自主自立精神のもと発展してきた希有な国家であり、悪い意味では異文化との交流が苦手な少々排他的な国家といえよう。

世界の国々から日本という国をどのように理解してもらうのか。また如何なる方法で存在をアピールするのか。このことは維新によって鎖国制度が崩壊し、否応なしに欧米各国との経済貿易が始まった明治時代の人間にとっても切実な問題であった。現代の私たちとは比べものにならないほど事態は切迫していたはずである。1800年代後半からイギリスを中心とした欧米勢による清国の半植民地化、さらに朝鮮半島をめぐる日清戦争と開国間もない日本はすでに世界列強国を相手にした権力競争へ足を踏み入れており、国際社会における日本の存在意義を早急に高める必要があった。

内村鑑三も多くの思想家同様に現状を憂えていた。彼は日清勃発後の1894年(明治27年)、開戦が正義である事の立証として、本書『代表的日本人』の原型となる英文[ Japan and Japanese ]を欧米に向けて発表する。西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮上人ら高名な日本人の生き方を通して、日本の思想や文化を紹介したものであった。しかし日清・日露と戦争が進むに従って、内村は次第に戦争意義に疑問を抱くようになり、自身の立場を非戦論へ転じる。日露戦争終了後の1908年(明治41)には、本書タイトルまでも[ Representative Men of Japan ]と改題、内容も現在出版されている道徳を中心としたものに書き改めたのである。

登場する5名は生きた時代も国も成し遂げた事業も全く異なる。明治維新の中心的人物ながらも意見の相違から自死に追い込まれた西郷隆盛、私を捨て公のため藩の指導と立て直しにあたった上杉鷹山や二宮尊徳、藩侯も農民も分け隔て無く接し近江の聖人として民を導いた中江藤樹、そして烈しい思想で過去の宗教界を切り捨て艱難の末に独自の日蓮宗を切り開いた日蓮。内村鑑三は儒教や仏教に根差した東洋思想の素晴らしさを説き、当時の西洋社会(キリスト教社会)の行きすぎた利己・個人主義や物質主義に疑問を呈した。天に抗うことなく自然のまま、人民を愛した「敬天愛人」の西郷、「相互協力、助け合いの精神」を訴えた鷹山も然り。「無欲で正直で誠実であること」が人間にとって最も大切であると訴えたのだ。

熱烈なキリスト教信者だった内村が英語で日本を紹介している点において本書の果たした役割は大きい。旧約、新約聖書から多数の事例を引用し、キリスト教の西洋人にもわかりやすく東洋思想の気高さを描いている。内村は「武士道もしくは日本の道徳がキリスト教そのものよりも高くて優れている、それで十分だなどと思いこんではなりません。武士道はたしかに立派ではあります。それでもこの世の一道徳に過ぎないのであります」「私の尊ぶ者は二つのJであります、その一はJesus(イエス)、その他の者はJapan(日本)であります」と両方の立場から意見を述べ、ともすれば攻撃的で過激になりがちな議論とは距離を置いた。この懐の深い、寛容な性質が世界から支持を受けた理由だろう。当時、フランスの首相だったクレマンソーも本書に感銘を受け「日本に行って内村に会いたい」と語ったと言われる。

しかし巻末において「自分のことを世界に言い表すにあたり「外国語」を用いなくてはならない立場は、当然栄誉なことではありません。なぜなら、それにより自国語が通用する世界の「狭さ」を認める結果になるからであります。」と日本のポジションに少々無念の思いを見せる。この事は本格的なグローバル化を迎えた現在の日本が抱えるジレンマでもあろう。お互いを理解する上で最も重要かつ障壁となるのは言語である。世界の公用語人口において一位は英語の14億人、二位は中国語の10億人。一方、日本語は1.2億人で十位。単純計算で10倍もの開きがあるのだ。

この数字が物語るように、GNP3位の我が国ではあるが、現実的な問題として、弛まぬ努力を続けていかなければ、世界の多くの人に真意は伝わらないだろう。理解もしてもらえない。「相互理解」とは文字通りお互いに理解すること。単に表層的に迎合するのではなく、異なる言語、人種、宗教に対して寛容な精神を持ちながら、真摯な気持ちで相手と向き合い、かつ日本人としてのアイデンティティー(私たちが古来受け継いできたもの)を堂々と表現していけば、現代社会を席巻しているグローバリズムはきっと乗り越えられるのではないだろうか。甘いかもしれない。だが内村鑑三の『代表的日本人』を読んでいるとあながち無理ではなく思えるのだ。 

このページのトップヘ