
北条時宗が執権を握っていた鎌倉時代中後期。日本は大陸を支配していたモンゴル帝国から二度にわたって襲来を受けた。1274年の文永の役、1281年の弘安の役である。世界の文化、経済の中心であった宋や高麗を滅ぼし日の出の勢いだったクビライにとって、次の標的に黄金の国ジパングと呼ばれた隣国日本を狙うのは必然であり、北条執権にとっても「元寇」は日本が滅ぼされるか否か、生死を懸けた重要な事件であった。
本書は歴史小説の大家・海音寺潮五郎が名作『蒙古来る』の解説資料として書いたものである。モンゴル軍が日本を狙ったのはなぜなのか。どのような経緯で攻め入って来たのか、なぜ撤退したのか。著者は当時の『吾妻鏡』『増鏡』『北条九代記』や日蓮の『立正安国論』などはもちろん『伏敵篇』『東寺文書』『八幡愚童記』や『高麗列伝』『東国通鑑』モンゴルの史書『元史』、『元史類篇』やドーソンの『蒙古史』、マルコ・ポーロの『東方見聞録』などから独自の見解でジンギスカン、クビライ時代を導き出していく。
「われわれの書く歴史は面白くなければならない。基礎知識なしに読んでも読み続けて行ける平易さがなければならない」と著者自身が宣言しているとおり、彼の作品の特徴(面白さ)は膨大な資料文献を読み解き、史実と自身の主観をバランスよく織り交ぜていくところにあると思うのだが、本書においてもそれは期待を裏切られることはない。
クビライが日本遠征に二度失敗し、三度目を計画しながらもなかなか実行出来なかった理由として宿敵カイズの存在があったらしいこと、その後一転してビルマ(現ミャンマー)、ジャワなど南洋一帯に向かったことから、征服地域はどこでも良かったのではないかと思われることなどの推測は興味をそそられる。アジア中部からヨーロッパ東端を征服しつくしたモンゴルの欲望にただ畏怖を覚えるばかりである。
著者は元寇の事象だけではなく当時の時代背景考証にもほぼ半分を費やす。鎌倉中期という北条執権、天皇、将軍、貴族が入り乱れた時代だ。キーパーソンとして上げられるのは4代執権経時、第5代執権時頼、8代執権時宗、日蓮、道元、第4代将軍藤原頼経、6代将軍宗尊親王などだろう。
例えば時頼については「彼の本質は仁慈だけではない。おそるべきマキャヴェリアンでもあった」、日蓮を「見かけによらず政治家的なところもあった」、時宗については「あまりにも短命だ。蒙古問題の処理のために身心をすりへらした。蒙古問題処理のために生まれてきたような人だった」と人物評も面白い。さらにその海音寺節は神道、和歌、漢文学、建築などの宗教観、文化觀にまで拡がっていく。この脱線的、寄り道的なところが海音寺歴史ファンには堪えられないのだろう。
蒙古の襲来によって日本は大きく変わった。著者はそのポイントとして、一つは暴風雨のおかげで侵略を救われたことによる「神国思想の勃興」、二つ目は逆に海外へ攻め入り始めた「倭寇」、三つ目が「幕府権力の増大」をあげる。
戦争とは古今東西問わずいつの時代も国家権力の増大に繋がる。鎌倉時代も同様に幸か不幸か外国からの侵略と防衛を通して、北条政権はますます権力を我がものにした。しかし「御家人の利益を保護することができなくなった時」に「全国の御家人のほとんど全部が幕府に離反」して、鎌倉幕府は滅んだ。
「利の上に成立した道徳だ。利が尽きれば風の前の塵のように吹き散るのは当然のことである。」と著者はいう。そうご存じの通り、これは平家物語の序文である。栄枯盛衰、権力は滅びる。それは巧みに権勢を築いてきた北条氏といえども例外ではなかった。
コメント
コメント一覧 (1)
書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。
貴ブログを拝読し、ぜひ本が好き!にもレビューをご投稿いただきたく、コメントさせていただきました。
本が好き!:http://www.honzuki.jp/
こちらのサイトでは、選ばれたレビュアーの方が本をもらえるようになる「献本サービス」を行っています。
1.会員登録
こちらのフォームよりご登録ください。
http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html
2.書評投稿
書籍を検索し【書評を書く】ボタンよりご投稿ください。
3.ご報告
貴ブログ名をご記載の上、こちらのフォームよりご報告ください。
http://www.honzuki.jp/about/inquiries/user/add.html
名前の通り「本好き」の方がたくさん集まって、活発にレビューを投稿して交流をされているサイトですので、よろしければぜひ一度ご訪問いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。