津田宣秋のブログ|読書レビュー

ツアーオンライン株式会社(東京都立川市)代表取締役津田宣秋の読んだ本の感想が中心のブログです。森鴎外、井伏鱒二、吉川英治、菊池寛が好きです。ホームページ制作やサーバー、温泉ガイドぽかなび.jpの運営を行っています。書評レビュー。

タグ:源頼朝

『北条氏と鎌倉幕府』 (講談社選書メチエ) 細川 重男『北条氏と鎌倉幕府』 (講談社選書メチエ) 細川 重男

北条氏は、なぜ将軍にならなかったのか。なぜ鎌倉武士たちはあれほどに抗争を繰り返したのか。本書は『鎌倉政権得宗専制論』『鎌倉幕府の滅亡』『頼朝の武士団』などで一貫して日本中世史を論じてきた歴史学者の細川重男が、頼朝の逝去後、およそ130年に渡って鎌倉幕府の実権を握った北条氏独自の政治構造について考察。九代続いた北条の中でも特に二人のキーマン、承久の乱で後鳥羽上皇らを配流した北条義時と蒙古帝国の襲来を撃退した北条時宗に光を当てる。

「系譜が正確に伝わるような家」ではなかった北条氏が躍進するきっかけとなったのは、北条政子頼朝と結婚したことが大きな理由なのだが、当時平家側にいた父北条時政にとって源氏棟梁の嫡男と娘の結婚は一族取り潰しに繋がり兼ねない大問題であった。しかし平家政権に雲行きの怪しさを感じていたのか、娘の熱意にほだされたのか、源氏挙兵の後見人として大一番の勝負に賭けた。結果は周知の通りで、鎌倉幕府の誕生に大きく貢献をした。

北条家は頼朝死後も政治の中心に位置した。2代目北条義時は梶原、比企、秩父、和田ら関東豪族の中で起きた権力闘争に打ち勝ち、さらに勢いをかって承久の乱で天皇を制圧、有史、蘇我馬子事件以来といわれる天皇処罰を断行した。驚天動地の事件である。この勝利が義時の評価を決定づけ、頼朝と並ぶ「武家政権の創始者」という権威を手にすることになる。

しかし北条氏は源氏嫡流でもなければ皇族血統でもない。戦だけで頂上に登りつめた豪族である。鎌倉幕府支配には社会が納得する理論的根拠が必要であった。制圧した王朝とのバランスもある。そこで北条家は『日本書紀』で数代の主君に仕えた伝説的人物として知られる武内宿禰と義時が似通っていることに目を付け神格化を試みた。義時は宿禰の再来である、北条家は執権に相応しいと、北条家は「苦しいツジツマ合わせ」で宿禰再来神話を作ったと著者は読む。

そのような経緯から「得宗」は既成事実化していった。「得宗」の由来は「北条義時の法号を徳宗といったことから」と言われているが、著者は法号などではなく、禅に帰依していた時頼の追号から来ているものであり、北条家家督の継承に正当性を持たせるために時頼が用いたのではないかと推測する。いずれにしても北条執権は「得宗」を最大限に利用して専制体制を敷いた。特に時宗は異国の襲来という国家的大事件を乗り切るため、「将軍権力代行者」として徹底的な独裁政治をおこなったのである。

「頼朝没後に始まる熾烈な御家人間抗争は剥き出しの権力闘争だった」。初めての武家政権で初めての関東政治は暗中模索の連続だった。創業家の源氏はわずか30年、3代で断絶した。以降は好むと好まざると北条らが進めるしかなかった。前述の通り、北条家は伊豆の弱小豪族である。幕府を統制していくには例えツジツマ合わせと言われようとも明確な指針が必要であった。それは鎌倉将軍は創始者頼朝の直系であること、北条家「得宗」とは北条義時の後継者であることである。そして執権を担う「北条氏得宗」とは鎌倉将軍の「御後見」として天下を支配することだった。

北条氏は、なぜ将軍にならなかったのか。それは「北条家は将軍の御後見なのであり、自ら将軍になる必要もなく、また、なりたくもなかったのである」と著者は答える。北条家自身を正当化させた「得宗」の論理。それが鎌倉の政治構造であった。

『源実朝』 (ちくま文庫) 吉本 隆明『源実朝』 (ちくま文庫) 吉本 隆明

日本において初めて本格的な武家政権を樹立した源家。清和天皇の流れを汲む由緒正しきその家系も、表の華やかさとは裏腹に、常に身内同士による血みどろの争いが絶えなかった。当時は権勢の行く末が全くわからなかった時勢で、北条氏というしたたかな策略家が陰で糸を引いていた面もあるだろう。しかしそれを差し引いても、源家の栄華がわずか3代で朽ちててしまったのは、因果応報、自滅だと思えて仕方ない。

実朝の悲劇はまさに因果を象徴している。源頼朝の御曹司として幼少の頃より将来の統領を約束されていた次男の実朝は、長兄の頼家が殺害された後、わずか12歳で鎌倉幕府第3代征夷大将軍に就く。しかし父の頼家を殺された事に恨みを持っていた息子公暁、つまり兄の子どもによって、28歳の時に鶴岡八幡宮の祝いの場で暗殺されてしまう。報復の連鎖である。思い起こせば義経や義仲も然り。当然の帰結であろう。血筋が絶えた瞬間だった。

本書は、将軍でありながらも鎌倉時代有数の歌人として知られた博学怜悧な実朝の背後に垣間見える独特の詩的思想を、先ごろ亡くなった吉本隆明が同じ詩人の立場として様々な角度から論じている。刊行は1971年、吉本47歳の時である。実朝を取り上げた理由として著者は、当時傾倒していた数少ない2人の作家、太宰治が書いた『右大臣実朝』と小林秀雄が『無常といふ事』の中で書いた「実朝」論をあげ、彼らは実朝自身に興味があったというより、二人の<心の中にある暗さ>、つまり戦争の中で意識した無常感<実朝的なもの>を書きたかっただけなのではないか、と疑問を抱いたからであったと述べている。

凶暴な集団の中でひとり文学的な素養、詩的な心を持っていたと言われる実朝。彼が生まれた頃は鎌倉の勃興期であるが、同時に大量の殺戮がおこなわれていた時期でもあった。実朝は本当に将軍になりたかったのか。殺されることを幼い頃から自覚していたのではないか。吉本は鎌倉初期に書かれた九条兼実の『玉葉』や慈円の『愚管抄』、『吾妻鏡』『北条九代記』を丹念に読み解きながら、実朝の人物像に深く迫っていく。史実と自身の考察を交互に論じていく吉本の手法には説得力がある。

将軍就任後もほとんど北条執政の為すがままだったと言われる実朝が生涯の中で我を通したことが三回だけあった。一つは結婚のこと、二つ目は渡宋の計画、三つ目は晩年に官位の昇進を求めたことである。それはなぜなのか。吉本はその答えを実朝の詩人としての特異な感性、京都に代表される王朝的なものと板東武門に代表される粗野で猛々しい倫理観の中で育まれた「矛盾や嫌悪、迷蒙さ」にひとつの答えを見出している。本書後半の吉本による実朝が残した歌の論評がそれを裏付ける。詩を嗜む人にとっては垂涎であろう。けっして表には見せる事が無かった実朝の本当の心情を歌の中から読み取ることが出来るのである。

 

『炎環』 (文春文庫) 永井 路子『炎環』 (文春文庫) 永井 路子 昭和39年 第52回直木賞受賞

『北条政子』の時にも少し触れたが、小学館を退職した永井路子は、しばらく文筆業に専念した後、昭和39年(1964)に『炎環』で直木賞を受賞した。本書の解説によると永井さんはあの川端康成の担当者だったらしい。彼女の人間の奥底に秘めた情を描き出す力は、もしかしたら川端文学から学んだものかもしれない、ふっとそう思った。

彼女はこれまでの男性作家が作り上げた鎌倉時代の通説に疑問を持っていたようで、『吾妻鏡』など数多くの史書文献をぼろぼろになるまで読み解き、自身の中で新しい鎌倉時代像を導き出した。直木賞になった短編集『炎環』はその確かな検証と考証の斬新さが評価されたのだと思う。

『炎環』は『近代説話』に短編で掲載された3本プラス後記1本がまとめられている。鎌倉時代と言えば頼朝、義経、弁慶、秀衡など勇ましくも儚く死んでいった男達に光が当たる事が多いが、この作品ではむしろその男たちの下で陰日向となって生きた男と女が中心となっている。時代の真ん中に焦点を合わせるのではなく、回りに生きた人間を様々な方向・角度から描くことで、鎌倉時代という希有の激動の世の中をあぶり出そうとしたのだろう。

平家から源氏へ歴史が大きく転換し、権力の中枢にいた人間も全て入れ替わった。それは新しい権力争いの幕開けでもある。「あるときは激しく、ある時は陰湿に狡猾に、いのちの炎を燃やしつづけて」権力の道を登ろうとした人たち、この本の主人公である頼朝の弟・阿野禅師、梶原景時、政子の妹・北条保子、政子の弟・北条四郎義時も自ら身を投じていった。彼ら彼女らの欲望と怨念の炎は環となって増大し、さらに連鎖した炎は世の中を焼き尽くし始める。しかし炎に包まれたものはいつかは焼け落ちるし、形あったものも全て無となる。何も残らない。結局、彼らも時代に翻弄されただけで消えていった。

人間が持つ嫉妬や怨恨の情とは何なのだろうか。これまでの歴史を振り返って、この人間が持つ負の部分によって、何かが成し遂げられたのだろうか。恐らく無いだろう。では神や仏はなぜ人間にこのような不要とも思えるものを与えたのだろうか。人類が誕生して数千万年。私たちは未だこの時々、世の中を『炎環』に陥れる嫉妬・怨念を克服できずにいる。

※永井路子年譜 (茨城県古河市名誉市民)
http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/06renewal/sisetu/bunka/nagaimitiko/nenpu.htm 

 

 

『北条政子』 (文春文庫) 永井 路子『北条政子』 (文春文庫) 永井 路子 昭和44年発表

昭和39年に『炎環』で第52回直木賞を受賞した永井路子はその5年後の昭和44年、激動の鎌倉時代を生きた尼将軍・北条政子を主人公にした『北条政子』(文春文庫)を発表した。政子の若かりし嫁入り前、20代の頃から実子実朝の暗殺までが描かれている。

北条政子は伊豆(静岡県韮山)の豪族・北条時政の長女として1157年に生まれた。当時流人で伊豆に幽閉されていた源頼朝と出会い、結婚する。天下を取るなどとは全く思われていない頃だから、政略云々ではなく当時としては珍しい純粋な恋愛結婚だった。というより罪人と結婚したのだから父親の時政も最初は苦々しかったに違いない。その後、夫頼朝は時流に乗って、あれよあれよと言う間に鎌倉幕府を興し天下を取った。政子は御台所(ファーストレディー)である。

しかし彼女の幸せな期間は実に短かった。その悲惨な人生の一例。夫頼朝は、幕府樹立後まもなく、落馬によって命を落としてしまう。源氏の後継者として、世の中の期待を一身に受け、平家を滅ぼた大将軍とは思えないほど、実にあっけない最後だった。

長女大姫は、人質として頼朝の自宅に預かっていた少年・木曾義高に恋心を抱いていたが、頼朝が政争のもつれから義高を入間川で殺害してしまった事に衝撃を受け、以来20歳で早世するまで笑う事も、表に出ることはなかった。頼朝の冷たさを象徴する一件だ

長男の頼家は、甘やかされて育ったためか独善的で周囲を顧みない放蕩な人間だった。頼朝亡き後、鎌倉幕府第2代将軍に就任するが、周囲から見放され部下に殺害されてしまう。北条政子も殺害に加わったと噂が立つほどひどい行状だった。

次女の三幡は、後鳥羽天皇の妃として嫁ぐ話が進んでいたが、突然の原因不明の病で14歳で急死、次男の実朝は、頼家殺害後、第3代将軍に就任するが、鶴岡八幡宮での晴れの舞台の日に、兄頼家の息子公暁に「親の敵!」と暗殺された。周囲からの人望もあり、源氏を繁栄させていくと思われていただけに、実に惜しく、そして痛ましい事件だった。

結果的に、政子は夫と子ども4人を失い、その全てを見届けた。普通の人間なら打ちひしがれて何も出来なくなるだろうが、政子は源氏亡き後の鎌倉幕府を弟兄弟の北条家に担わせ、後見人として70歳前で亡くなるまで世の中の実力者であり続けた。この強さが現代に伝わる「尼将軍」北条政子のイメージだ。

永井路子の作品は、女性を主人公にした作品が殆どで、さらに人間の業というか、怨念や嫉妬、表裏を登場人物に持たせているのが特徴だ。吉川英治や山岡荘八のように明快単純というか、真っ直ぐな英雄を描いたものとは少し違って、人間の負の部分をえぐり出す。どこか暗澹とした感じがするのだ。私は怨念や嫉妬の話などは好きではないのだが、鎌倉時代を生きた人間と合わせて、読んでいくとそれはそれで結構面白かった。

ちなみに永井路子氏は今年86歳で今も健在。数年前には『岩倉具視~言葉の皮を剥きながら~』を上梓している。先頃、文庫本も発売になったので書店でパラパラと読んでみたが、徳川幕府の創世記を導入部分に持ってきており、面白そうな感じだった。いつまでも達者でいて欲しいと思う作家である。

『義経』〈上・下〉(文春文庫) 司馬 遼太郎 昭和41年~「オール讀物」にて発表


『義経』〈上・下〉(文春文庫) 司馬 遼太郎源義経が中心人物として登場する小説と言えば、古くは昭和26年に朝日新聞で連載が始まった村上元三の『源義経』や昭和25年発表の吉川英治の『新・平家物語』が有名だ。この2つの大作とそれを原作とした昭和41年、47年のNHK大河ドラマによって、類い希なる軍事センスを持ちながらも、頼朝に疎まれ、非業の死を遂げた儚い男、義経のイメージが作られたと言って良い。

しかし司馬遼太郎はそんな先輩作家が作った清廉なイメージを壊したかったのか、同じものを描いてもしょうがないと思ったのか、昭和41年に発表した『義経』ではこの英雄像を真っ向から否定した。憐れなほど政治的センスが皆無で、痴呆に等しい、頼朝の弟という事を笠に着て周囲を不快にさせてしまう、しかも女好きで見境がない、文中にこんな私見が次から次に出てくる。

よく映画やTVの制作発表で若い監督が「これまでの○○のイメージを覆して、新しい○○像を作りたい」と気負いすぎて失敗する例が多々あるが、今回の司馬遼太郎も同様の心情に陥ったのではないか。確かに義経の事がわかる当時の史料としては『玉葉』『吾妻鏡』『源平盛衰記』『義経記』など極々わずかで、大半は作家の想像で書かざるを得ないので、それぞれ違っていてもしょうがないと言えばしょうがない。私の好きな司馬遼太郎も考えが合わないこともある。でも今回は行き過ぎだろうと思うのだ。

仮説の部分が多い歴史上の書物、特に小説は作家が持つ心の奥底の叙情と思考によって、右に大きく振れる事もあれば、左に大きく振れる場合もある。もちろん中庸的な人もいる。だから物事を本質的に理解しようと思ったら、一冊だけ読んで鵜呑みにするのはとても危険で、関連する人物や事象に関する書物をいろいろな角度・立場から意識して読むことが肝要だろう。そのようにして読み進める事で表面上だけでは無い歴史的背景と言うか、時代を大きく掴み取る力が身に付くのではないだろうか、と思うのだ。

 

 

このページのトップヘ